ブランドセーフティツール導入の流れや機能などを解説
近年、ネット広告の需要は増加傾向にあり、電通が2022年3月に公表したデータによると、日本全体でネット広告の市場規模は2兆7,052億円(前年比121.4%)に上りました。
ただ、ネット広告にはリスクも存在します。その1つがブランドセーフティであり、ブランドセーフティツールなどを活用して、十分に対策しなければなりません。
本記事では、ブランドセーフティツール導入の流れや機能などを解説します。
引用:2021年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析
ブランドセーフティツールの基礎知識
ここでは、ブランドセーフティツールの基礎知識を2つ解説します。
ブランドセーフティの意味
ブランドセーフティとは、違法サイトや公序良俗に反するサイトに自社広告が配信されることを防ぐことで、ブランド毀損を防ぐことです。近年は、広告市場拡大や広告技術の進化により、広告主が最終的にどのサイトで配信されるかわかりづらくなっています。
しかし、後述する理由で、違法サイトや公序良俗に反するサイトに自社広告が配信されると、ブランド毀損が発生しかねません。そのため、広告では、インプレッションやコンバージョンに加えて、ブランドセーフティ対策を行う必要があるのです。
関連記事:ブランディング基礎|ブランドセーフティのポイント3選【事例あり】
ブランドセーフティが必要とされる理由
ブランドセーフティが必要とされる理由は、想定していなかったサイトで広告が配信され、ブランド毀損につながるリスクがあることです。広告によるブランド毀損が発生する理由は以下の3つがあります。
・自社商品に全く関係ないサイトに広告が配信され、そのサイトのユーザには関心をもたれないため、評価低下
・反社会的組織のサイトなど、不適切なサイトに広告が掲載されることで、視聴者からの評価低下
・反社会的組織のサイトに広告が配信されて、反社会的組織に広告報酬が発生することで、結果的に反社会的組織を金銭的に支援
関連記事:日本のアドフラウド被害状況を解説|Webもアプリも被害(額)増加&巧妙化
ブランドセーフティツール導入の流れ
ここでは、ブランドセーフティツール導入の流れを4つ解説します。
現状の広告配信状況の理解
最初に、現状自社が出している広告の配信状況を整理しましょう。自社がどんな広告を出しているか、そしてその広告がどこに配信されているか把握しないと、具体的なブランドセーフティ対策を立案できません。
その際、自社で複数の種類の広告を配信している場合は、全ての広告で一度に現状確認を行うことは困難です。そのため、広告の種類や配信先、対策の緊急性などの要素に基づいて優先順位をつけて、優先順位が高いものから取り掛かりましょう。
ブランドセーフティ対策の選定
ブランドセーフティ対策には、ツールを使わず直営で行う方法や、外部のブランドセーフティ対策ベンダーを使う方法も考えられます。ただ、ツールを使わずに直営で行う方法は、手間がかかる上に専門知識も必要になるため、基本的には行わないことがおすすめです。
外部のブランドセーフティ対策ベンダーは、手間がかからない代わりに、ある程度の予算が必要になります。そのため、費用や手間を考慮して両方ともある程度抑えたい場合には、ブランドセーフティツールの活用がおすすめです。
関連記事:ブランドセーフティ対策が必要な理由は?対策方法や各メディアの取り組みと併せて解説
自社に最適なツールの選定
ツールを用いてブランドセーフティ対策を行うと決定したら、自社に最適なツールの選定を行うことです。以下に示す3つのポイントから、最適なツールを選びましょう。
・正確なアドフラウド検出が可能か
・ブランドセーフティを守るため、多方面からアプローチが可能か
・予算やコストパフォーマンスを考慮し、予算内で十分な成果を出せるか
その際、ツールのベンダーに任せきりにならず、自分でもブランドセーフティに係る知識を身につけると、より正確にツールの選定ができるはずです。
ツールの効果検証
ブランドセーフティ施策について、効果検証を行って改善に役立てましょう。効果検証を行う際には、ブランドセーフティ対策ベンダーが用いる基準値を参考にして基準値を定め、その基準値を目安にすることがおすすめです。
例えば、2018年1月にアドベリフィケーション推進協議会が発表したデータによると、日本では、ブランド毀損リスクのある広告は、6.7%〜11.2%も存在するとのことです。
基準値を満たしていない場合は改善点を究明し、ツールや施策を見直しましょう。
ブランドセーフティツールが有する機能
ここでは、ブランドセーフティツールが有する機能を2つ解説します。
不適切なサイトの検知
ブランドセーフティツールには、不適切なサイトを検知するため、様々な機能を有しています。主な検知手段は、以下のとおりです。
・ディスプレイ広告と動画広告において、不正が疑われるURLを特定し、疑わしいURLへの広告出稿を防止
・外部サービスと連携し、入札前のフィルタリングやブランドセーフティに係るレポート作成を実施
目標設定
ブランドセーフティツールでは、広告の費用対効果など、ブランディング向上に寄与する目標を設定できます。
また、サイトデータからユーザ行動を分析し、目標の最適化もできるのです。収集するデータ量が増えるほど、より精度よく不適切なサイトを回避できます。
まとめ
ネット広告の需要は増加傾向にありますが、ブランド毀損の課題など多くあります。ブランド毀損を防ぐには、ブランドセーフティ対策が必要で、有効な手段の1つがブランドセーフティツールです。
ブランドセーフティツールを選ぶ際には、機能やコストなどを考慮して、最適なツールを選択しましょう。また、ツールを導入した後は、基準値を用いて効果検証を行い、改善点を究明した上でツールや施策を見直す必要があります。
また、Spider AFはブランドセーフティ対策に有効なツールです。まずは、Spider AFの無料診断を試してみてください。
最大で20%もの不正な広告を検知します。
アドフラウド被害の無料診断をする>>