記事

ペイメントアプリ改ざんとは?タリーズ事件から学ぶWebスキミングの手口と開発者が今すぐできる対策

ペイメントアプリ改ざんとは?タリーズ事件から学ぶWebスキミングの手口と開発者が今すぐできる対策

最近、大きなニュースとなった「タリーズコーヒー」のペイメントアプリ改ざん事件。
あなたも「自社のECサイトは大丈夫だろうか?」と、強い危機感を抱いているのではないでしょうか。

この記事は、まさにあなたのようなWeb開発者やECサイト運用担当者の方に向けて書かれています。
ペイメントアプリ改ざん(Webスキミング)の技術的な仕組みから、今すぐ自社で実践できる具体的な対策までを網羅的に解説します。
この記事を読めば、上司や関係者にセキュリティ対策の重要性を的確に説明し、必要なアクションを推進するための知識が身につきます。

\タグのリスクを自動で可視化・防御/ セキュリティツール
Spider AF SiteScan
サービス詳細はこちら
目次

そもそもペイメントアプリ改ざん(Webスキミング)とは?

ペイメントアプリ改ざんとは、ECサイトなどWebサイトの決済ページを不正に書き換え、ユーザーが入力する情報を盗み出すサイバー攻撃のことです。
この手口は、Webサイトに不正なコードを忍び込ませて情報をかすめ取る様子から、「Webスキミング」とも呼ばれています
まるで実店舗のレジに特殊な装置(スキマー)を取り付けてカード情報を盗むように、Web上でも同様の犯罪が行われているのです。

なぜカード情報が盗まれる?その仕組みをわかりやすく図解

Webスキミングによる情報漏洩は、非常に巧妙な仕組みで行われます。
攻撃者は、ユーザーが情報を入力する決済ページに、目に見えない不正なプログラム(スクリプト)を埋め込みます
ユーザーがクレジットカード情報などを入力すると、そのデータは正規の決済代行会社に送られると同時に、攻撃者が用意したサーバーにも送信されてしまうのです。

登場人物 役割と行動
ユーザー いつも通りECサイトで商品を選び、決済ページでカード情報を入力する。
ECサイト 攻撃者によって、決済ページに不正な情報送信スクリプトが埋め込まれている状態。
正規の決済サーバー ユーザーの入力情報を受け取り、正常に決済処理を完了させる。
攻撃者のサーバー ユーザーの入力情報を不正に受信し、カード情報を蓄積する。

この攻撃の厄介な点は、ユーザーから見ても、サイト運営者から見ても、決済が正常に完了してしまうことです。
そのため、情報が盗まれていることに気づきにくく、発覚が遅れて被害が拡大するケースが多くなっています

巧妙化する主な攻撃手口(フォームジャッキング、サプライチェーン攻撃など)

ペイメントアプリ改ざんの手口は、日々巧妙化しています。
代表的な攻撃手法を理解し、その危険性を認識することが対策の第一歩となります。

攻撃手法 概要 特徴
クロスサイトスクリプティング(XSS) Webサイトの脆弱性を利用し、悪意のあるJavaScriptコードを実行させる。 入力フォームの検証不備などを突いて、偽の入力欄を表示させたり、入力情報を外部に送信したりする。
脆弱なCMS・プラグインの悪用 WordPressなどのCMS本体や、機能追加のためのプラグインの脆弱性を狙う。 更新が止まっている、不要なプラグインを放置しているなどが原因となりやすい。
フォームジャッキング 正規の決済フォームに不正なコードを直接注入し、入力情報をリアルタイムで盗み取る。 Webスキミングの代表的な手口。ユーザーは全く気づかずに情報を盗まれる。
サプライチェーン攻撃 ECサイトが利用する外部のJavaScriptライブラリやCDN(コンテンツ配信ネットワーク)などを改ざんする。 サイト自体は安全でも、信頼して利用している外部サービスが攻撃の踏み台にされるため、防御が困難。
Magecart(メイジカート) 上記のような手法を駆使する、Webスキミングを専門とする複数のサイバー犯罪組織の総称。 高度な技術力を持ち、世界中のECサイトを標的に活動している。

特に近年は、一つのサービスを改ざんすることで広範囲に影響を及ぼす「サプライチェーン攻撃」が増加しており、自社だけでなく取引先のセキュリティ管理も重要になっています

【2024-2025年最新】国内で相次ぐペイメントアプリ改ざんの被害事例

ペイメントアプリ改ざんは、海外だけでなく日本国内でも頻発しており、決して他人事ではありません。
記憶に新しいタリーズコーヒーの事件をはじめ、多くの企業がその被害に遭っています
ここでは、公表されている近年の主な被害事例を見ていきましょう。

タリーズコーヒー事件の概要と原因

2024年10月に発覚したタリーズコーヒーの事例は、多くのECサイト運営者に衝撃を与えました。
この事件は、ペイメントアプリ改ざんの脅威を改めて浮き彫りにした象徴的なケースと言えます。

タリーズコーヒー オンラインストア 情報漏洩インシデント
項目 内容
発生時期 2023年10月に発覚・公表
被害サイト タリーズコーヒー 公式オンラインストア
被害内容 クレジットカード情報(カード名義、番号、有効期限、セキュリティコード)が最大53,371件漏洩した可能性。
原因 サイトシステムの一部の脆弱性を利用した第三者による不正アクセス。および、それによるペイメントアプリケーションの改ざん。
発覚の経緯 一部のクレジットカード会社から、情報漏洩の懸念について連絡があったことで調査を開始。

この事件からわかるように、外部からの指摘で初めて被害に気づくケースも少なくありません。
日頃からの監視体制がいかに重要かを示唆しています。

その他国内の被害事例と共通する脆弱性

タリーズコーヒー以外にも、ペイメントアプリ改ざんの被害は後を絶ちません。
これらの事例には、多くのECサイトが抱える共通のリスクが隠されています。

近年のECサイト情報漏洩インシデント事例
# 事業者 / サイト名 主な原因・手口 被害規模 期間(漏えい/侵害) 主な漏えい情報 発覚/公表の流れ 主な対応
1 一撃オフィシャルショップ 旧システムの脆弱性悪用、決済アプリ改ざん 7,455件 (カード)
+ 個人情報
約3年以上継続 カード情報、氏名、住所、電話番号 決済停止、第三者調査、警察申告。調査費約500万円。
2 e-ながさきどっとこむ
(長崎県物産振興協会)
プログラム+決済アプリ改ざん カード 18,746件
会員 60,350件
届け先 78,840件
2021/03 – 2024/05 カード情報 (CVV含む)、氏名、住所、電話、メール等 2024/05/21 県警連絡 → 05/22 停止 → 08/07 最終公表 決済遮断、カード再発行手数料負担、PPC報告、WAF/24h監視/定期診断。
3 健康いきいきライフスタイル
(株)ファインエイド
XSS → 決済アプリ改ざん 5,193件 2021/01 – 2023/11 カード情報 (CVV含む)、氏名、住所、電話、メール 2023/12/11 カード会社照会 → 2024/02/02 詳細公表 決済停止、フォレンジック、再発行手数料負担、PPC/警察報告。
4 JF おさかなマルシェ ギョギョいち
(全漁連)
XSS → 不正ファイル設置 → 決済アプリ改ざん カード 11,844件
会員 21,728件
2021/04 – 2024/05 カード情報 (CVV含む)、氏名、住所、電話 2024/05/14 警視庁連絡 → 同日閉鎖 → 8/19 公表 モニタリング、再発行負担、PPC/警察報告、WAF強化、2024/10/07閉店。
5 東京ヴェルディ公式オンラインストア 開発管理者アカウント乗っ取り → 決済アプリ改ざん 2,726件 (カード) 2023/08 – 2023/12 カード情報 (CVV含む) 2023/12/21 照会 → 2024/02/06 第一次公表 決済停止・閉鎖、PPC速報、警察申告、モニタリング、再発行負担。
6 マルカワみそ 公式サイト 脆弱性悪用 → 決済アプリ改ざん カード 5,447件
会員 89,673件
2023/03 – 2023/11 カード情報 (CVV含む)、氏名、住所、電話、メール等 2023/11/06 照会 → 2024/04/02 公表 モニタリング、再発行負担、脆弱性修正、WAF強化/24h監視。
7 カンコーオンラインショップ原宿
(菅公学生服)
脆弱性悪用 → 決済アプリ改ざん 3,894件 (カード)
+ 個人情報
2021/04 – 2023/08 カード情報 (CVV含む)、氏名、住所、電話、生年月日 2023/09/27 照会 → 2024/03/04 公表 旧サイト閉鎖・新サイト分離、モニタリング、再発行負担、PPC/警察報告。

これらの事例から、「システムの脆弱性」「外部サービスの悪用」が主な侵入経路となっていることがわかります。
特に利用者の多いECパッケージは攻撃者に狙われやすく、常に最新のセキュリティパッチを適用することが不可欠です。

【関連記事】ECサイト情報漏洩事例|2025年最新版|原因と対策を徹底解説!

被害は顧客だけじゃない!ペイメントアプリ改ざんが企業に与える深刻な影響

万が一ペイメントアプリ改ざんの被害に遭うと、顧客に迷惑がかかるだけでなく、企業自身も計り知れない損害を被ります
「うちは大丈夫」と対策を後回しにすることのリスクを、具体的なデータと共に見ていきましょう。
これは、対策の必要性を上司や関係部署に説明する際の重要な根拠となります。

影響の種類 具体的な内容
直接的な金銭的損失
  • 顧客への損害賠償、見舞金の支払い
  • システムの調査、復旧、改修にかかる費用
  • 専門家(弁護士、セキュリティ会社)への依頼費用
事業継続への影響
  • 監督官庁(個人情報保護委員会など)からの行政指導、業務停止命令
  • クレジットカード会社からの取引停止措置
  • システム停止による売上機会の損失
信頼の失墜とブランド毀損
  • 顧客からの信頼喪失、顧客離れ
  • メディアでの報道によるネガティブな評判の拡散(風評被害)
  • 上場企業の場合、株価の大幅な下落
法的なリスク
  • 被害を受けた顧客からの集団訴訟
  • 関係機関からの追訴

これらの影響は、決して大げさな話ではありません。
実際の統計データがその深刻さを物語っています。

統計データ 数値 出典
情報漏洩インシデント1件あたりの平均損害額(2024年) 約4.45億円 情報処理推進機構(IPA)
クレジットカード不正利用被害額(2024年) 約555億円(過去最高) 日本クレジット協会

このように、一度のインシデントが企業の存続を揺るがしかねないほどのインパクトを持つことを、関係者全員が認識する必要があります。

【開発者向け】明日からできる!Webスキミングを防ぐ具体的なセキュリティ対策

では、悪質で巧妙なWebスキミング攻撃から自社サイトを守るためには、具体的に何をすればよいのでしょうか。
完璧な防御は難しいかもしれませんが、複数の対策を組み合わせる「多層防御」の考え方で、リスクを大幅に低減させることが可能です。
ここでは開発者の方が明日から着手できる対策を4つのステップで解説します。

STEP1:基本の徹底!Webアプリケーションの脆弱性対策

全てのセキュリティ対策の土台となるのが、Webアプリケーション自体の脆弱性をなくすことです。
攻撃者は常にシステムの「穴」を探しています。
まずは基本的な対策を徹底しましょう

  • SQLインジェクション対策: プリペアドステートメントを使用し、データベースへの不正な命令を防ぐ。
  • クロスサイトスクリプティング(XSS)対策: ユーザーからの入力値と、画面に出力する値を適切にエスケープ処理する。
  • CSRF対策: 予測困難なトークンを用いて、意図しないリクエストの送信を防ぐ。
  • CMS・プラグインの定期的なアップデート: 利用しているCMSやプラグインは、常に最新バージョンに保ち、脆弱性を放置しない。
  • 不要な機能の無効化: 使用していないプラグインや機能は、攻撃の足がかりにされる可能性があるため、削除または無効化する。

【関連記事】JavaScriptの脆弱性対策【完全ガイド2025】原因から診断、セキュアコーディング実践まで

STEP2:入口で防ぐ!WAF(Web Application Firewall)の導入

WAFは、Webアプリケーションの手前に設置する防火壁のようなものです。
Webサイトへの通信を監視し、不正なアクセスや攻撃と判断される通信を自動的に遮断してくれます
既知の攻撃パターン(シグネチャ)を検知するだけでなく、最近ではAIを活用して未知の攻撃を検知する高機能なWAFも登場しています。

WAFを導入することで、アプリケーション本体に修正を加えなくても、多くの攻撃を入口で防ぐことが可能になります

WAFの主な機能 説明
シグネチャベース検知 既知の攻撃パターンリストと照合し、一致する通信をブロックする。
アノマリーベース検知 通常の通信パターンから逸脱した異常な通信を検知・ブロックする。
APIセキュリティ APIを介した不正なリクエストやデータアクセスからアプリケーションを保護する。
ボット対策 不正な自動化プログラム(ボット)による攻撃や情報収集をブロックする。

STEP3:実行を防ぐ!CSP(Content Security Policy)の設定【設定例あり】

CSPは、Webスキミング対策として非常に有効な手段の一つです。
これは、ブラウザに対して「このWebサイトでは、どのサーバーから読み込んだリソース(スクリプトなど)を実行してよいか」を明示的に指示する仕組みです。
たとえ不正なスクリプトがサイトに埋め込まれても、許可されていないサーバーへの情報送信を防ぐことができます

CSPを導入すれば、万が一改ざんされても、情報が外部の攻撃者のサーバーへ送信されるのを最終ラインで防げる可能性が高まります。

以下に基本的な設定例を示します。
これを自社の環境に合わせてカスタマイズすることで、セキュリティを強化できます。

Content-Security-Policy:   script-src 'self' https://trusted-cdn.com https://trusted-analytics.com;   object-src 'none';   frame-ancestors 'none';
ディレクティブ 説明
script-src 'self' ... スクリプトの読み込み元を、自ドメイン('self')と指定した信頼できるドメインのみに制限する。
object-src 'none' Flashなどのプラグインの実行を全面的に禁止する。
frame-ancestors 'none' 他のサイトから<iframe>で自サイトが埋め込まれることを防ぎ、クリックジャッキング攻撃を防止する。

CSPは強力ですが、設定を間違えるとサイトの正常な動作を妨げる可能性もあるため、慎重な導入とテストが必要です。

STEP4:万が一に備える!改ざん検知とインシデント対応フロー

あらゆる対策を講じても、100%攻撃を防げるとは限りません。
そのため、侵入された場合にいかに早く検知し、被害を最小限に食い止めるかが重要になります。

Webサイトのファイルが変更されたことをリアルタイムに検知する「改ざん検知ツール」の導入は、早期発見に非常に有効です。
また、事前にインシデント発生時の対応フローを明確に定めておくことで、有事の際にも冷静かつ迅速に行動できます。

インシデント対応フローの例

  1. 検知: 改ざん検知ツールやWAFからのアラート、顧客からの問い合わせなどでインシデントを検知する。
  2. 初期対応: 状況を確認し、被害拡大を防ぐため、一時的にサイトをオフラインにする。関係各所へ第一報を入れる。
  3. 封じ込め: 専門家の支援のもと、不正なコードの削除や脆弱性の修正を行う。
  4. 復旧: 安全が確認された後、サイトをオンラインに戻し、監視体制を強化する。
  5. 事後分析と報告: 根本原因を特定し、再発防止策を策定する。警察や個人情報保護委員会、カード会社などへ報告する。
  6. 顧客への通知: 被害を受けた可能性のある顧客へ、事実と対応について誠実に通知する。

【独自情報】セキュリティとUXを両立する新常識「SpiderAF SiteScan」とは?

ここまで解説してきた対策は非常に重要ですが、「専門知識が必要で難しい」「運用リソースがない」といった課題を感じる方もいるかもしれません。
そんな悩みを解決するのが、セキュリティ強化とサイトパフォーマンス(UX)向上を両立するソリューション「SpiderAF SiteScan」です。
これは、当メディアの独自情報として、新しい対策の選択肢を提示するものです。

SpiderAF SiteScanが解決する3つの課題

SpiderAF SiteScanは、従来のセキュリティ対策が抱えていた課題を、最新の技術で解決します。
技術者だけでなく、マーケティング担当者も巻き込んだ、全社的なサイト管理を実現します。

課題 SpiderAF SiteScanによる解決策
1. 外部スクリプトのリスク管理が困難 サイトに読み込まれる全てのJavaScriptを自動で検出し、リスクを可視化。PCI DSS 4.0の要件にも準拠し、未承認スクリプトを即座にブロックすることで、Webスキミング攻撃を未然に防ぎます。
2. セキュリティ対策がUXを損なう サイトの表示速度を低下させる外部タグを特定し、改善点を提示。Core Web Vitalsなどの指標にも対応し、SEOスコアやコンバージョン率の向上に貢献します。
3. 専門知識がなく運用が属人化 短いコードを1行挿入するだけで導入完了。AIによるスクリプト解説機能により、技術者でなくてもリスクを理解し、迅速な判断が可能になります。異常検知時にはSlackなどで即時通知します。

SpiderAF SiteScanは、複雑化するWebサイトのセキュリティとパフォーマンス管理を一元化し、安全で快適なユーザー体験の提供をサポートします

\タグのリスクを自動で可視化・防御/ セキュリティツール
Spider AF SiteScan
サービス詳細はこちら

もう後回しにしない!セキュリティ対策の重要性を上司に説明する3つのポイント

ペイメントアプリ改ざん対策の必要性を理解していても、予算やリソースの確保には上司や経営層の承認が不可欠です。
技術的な説明だけでは、なかなか重要性が伝わらないこともあります。
ここでは、ビジネスの観点から対策の必要性を説明するための3つのポイントを紹介します

  1. 「コスト」ではなく「投資」としてビジネスリスクを提示する
    単に「危ないから対策が必要です」ではなく、具体的な数字でリスクを提示します。「IPAの調査では、情報漏洩の平均損害額は4億円を超えています。数万円から数十万円の事前対策(投資)で、この巨大なリスクを回避できます」といったように、事前対策コストと事後対応コストを比較して説明すると効果的です。
  2. 守るべきは「顧客」と「ブランドの信頼」であることを強調する
    企業の最も大切な資産は、顧客からの信頼です。一度の情報漏洩で失われた信頼を取り戻すのは容易ではありません。「セキュリティ対策は、お客様が安心してサービスを使い続けていただくための最低限の責務であり、私たちのブランド価値そのものを守る活動です」と、顧客視点とブランド戦略の観点から訴えかけます。
  3. 攻めのビジネスへの貢献をアピールする
    セキュリティ対策は、守りだけでなく「攻め」にも繋がります。安全な決済環境は、顧客の購入意欲を高め、コンバージョン率の向上に直結します。「サイトの表示速度改善も同時に行うことで、ユーザー体験が向上し、売上アップも期待できます」など、ビジネス成長への貢献も合わせて説明しましょう。

まとめ:継続的な対策で、顧客と自社の信頼を守る

この記事では、タリーズコーヒーの事件をきっかけに、ペイメントアプリ改ざん(Webスキミング)の脅威とその対策について詳しく解説しました。
この攻撃は非常に巧妙で、ECサイト運営者にとって深刻な脅威であることは間違いありません。

しかし、WAFの導入やCSPの設定、そしてSpiderAF SiteScanのような最新ツールの活用など、複数の対策を組み合わせることで、リスクを大幅に低減させることが可能です
重要なのは、一度対策をしたら終わりではなく、脅威の進化に合わせて継続的に監視し、改善していくことです。

まずは第一歩として、自社サイトで利用している外部のJavaScriptライブラリやサービスをすべて棚卸し、管理できているかを確認することから始めてみてはいかがでしょうか。
その小さな一歩が、顧客と自社の未来を守る大きな力となるはずです。

\タグのリスクを自動で可視化・防御/ セキュリティツール
Spider AF SiteScan
サービス詳細はこちら
No items found.
SpiderAF
アドフラウド
Spider Labs