記事

ブランドセーフティ対策が必要な理由は?対策方法や各メディアの取り組みと併せて解説

ブランドセーフティ対策が必要な理由は?対策方法や各メディアの取り組みと併せて解説
目次

近年、サイトへの広告配信需要がますます高まっていますが、対策しなければならない課題は少なくありません。

その1つがブランド毀損で、それを防ぐためにはブランドセーフティ対策が必要になります。ブランドセーフティとは、不適切なサイトへの広告配信を防ぎ、ブランド毀損リスクを抑えるものです。

関連記事:ブランディング基礎|ブランドセーフティのポイント3選【事例あり】

引用:2021年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析

ブランドセーフティ対策が必要な理由

ブランドセーフティ対策が必要な理由は、意図しないサイトに広告配信が行われる恐れがあるためです。意図しないサイトに広告配信されると、以下のリスクがあります。

  • 自社ブランドに関係ないサイトに広告配信されることで、そのサイトを閲覧したユーザには関心を示してもらえず、結果的にサイトの評判が低下
  • 反社会的団体など違法性のあるサイトに広告配信されることで、ユーザからの信頼低下
  • 反社会的団体のサイトに広告配信されることで、反社会的団体の収益になる恐れ

また、ブランドセーフティ対策をせずに問題になった代表的な2つの事例を紹介します。

ユニリーバ・ジャパン
  • 2016年9月、AbemaTVの番組にて広告配信
  • 同番組が特定政治団体を支援する番組であったため、メディアや視聴者が問題視し、SNS上で炎上が発生
  • 同番組への広告配信を停止し、視聴者に「政治的意図はない」と釈明する事態に発展
イギリス政府
  • 2017年6月、イスラム過激派のYoutube動画にて、イギリスの選挙広告が表示
  • イスラム過激派が広告収益を得るため、間接的にイギリス政府がイスラム過激派を支援する形になると、批判の声が発生

関連記事:日本のアドフラウド被害状況を解説|Webもアプリも被害(額)増加&巧妙化

代表的なブランドセーフティ対策方法

ここでは、代表的なブランドセーフティ対策方法を3つ解説します。

アドフラウド対策ツールの活用

アドフラウド対策ツールは、ツールによっては以下の項目を検証します。

  • 広告配信先が、自社ブランドとマッチしているか
  • 配信広告が、ユーザによって不適切な形で表示されていないか

また、以下の機能を有しているツールも多いため、ブランドセーフティ対策としても有効なのです。

  • ブランド毀損を起こす恐れがあるサイトへの配信ブロック
  • 指定キーワードが含まれるサイトへの配信ブロック

関連記事:アドフラウド対策ツール「Spider AF」の検知方法を解説!

ホワイトリスト/ブラックリストの導入

ホワイトリスト/ブラックリストの導入も、ブランドセーフティ対策として有効です。以下に、ホワイトリストとブラックリストの意味を解説します。

ホワイトリスト
  • 信頼できるサイトのみを選定したリスト
  • ホワイトリストに掲載されているサイトにのみ、広告配信を許可することで、不適切なサイトに広告配信されるリスクを軽減
  • 配信先を絞りすぎると、入札単価が高まることに注意
ブラックリスト
  • 不適切なサイトのみを選定したリスト
  • ブラックリストに掲載されているサイトには、広告配信を許可しないことで、不適切なサイトに広告配信されるリスクを軽減
  • 新たな不適切なサイトが誕生すると、そこには広告配信が行われる恐れがあることに注意

関連記事:共有のブラックリストで手早くアドフラウド対策

PMPの活用

PMP(Private Market Place)は、メディアと広告主を限定した広告配信方法です。

これまでは、広告配信方法としてDSP(Demand-Side Platform)が多く用いられてきました。DSPは、広告配信やターゲティングなどの作業を一括で行ってくれるため、広告配信を効率化できます。

ただ、広告の出稿メディアを選定できない場合があるため、意図しない出稿先に広告配信が行われる恐れがあることが課題でした。

しかし、PMPではメディアと広告主が限定されている上、ベンダーの審査に合格したメディアしか使えないため信頼性が高く、ブランド毀損のリスクを軽減してくれます。

各メディアが取り組んでいるブランドセーフティ対策

ここでは、各メディアが取り組んでいるブランドセーフティ対策を4つ解説します。

Google Ads

Google Adsでは、ブランドを既存する恐れがあるサイトへの広告表示を避けるニーズが増加していることを受け、以下のとおりブランドセーフティ対策を行っています。

その中でも、以下の2つは無料で行えるものです。

キーワード設定
  • 設定したキーワードに関連するページにのみ、広告表示
  • 反対に、除外したキーワードに関連するページに対して、広告表示させないことも可能
プレースメント設定
  • 指定したドメインにおいてのみ、広告表示
  • 反対に、指定したドメインでは広告表示させないことも可能

引用:強固な広告掲載のポリシーに基づき安全な広告を配信

Yahoo!

Yahoo!では、以下のとおりブランドセーフティ対策を行っています。

ガイドライン
  • 広告配信ガイドラインにより、違法サイト停止やコンテンツ取締の基準を設定
  • 外部機関と連携し、違法サイトなどを見つけ次第即ブロック
事前審査と事後パトロール
  • 申請があった全てのサイトについて、広告掲載前に専門審査チームの目で審査
  • 広告掲載後も、常時違法コンテンツがないか確認
リアルタイム検知
  • アドベリフィケーション対策ベンダーと連携し、リアルタイム検知を実施
  • ユーザによる誹謗中傷などの書き込みを、24時間常時検知
  • 不適切と判断された場合、即座に広告配信停止

引用:今こそ知っておきたいブランドセーフティとYahoo!広告の対策

YouTube

Youtubeでは、以下のとおりブランドセーフティ対策を行っています。

  • 独自に広告ガイドライン、コミュニティガイドラインを設定
  • 違反広告取り締まりに機械学習を導入

また、ブランドセーフティ対策がどれ程実施できているか定量的に評価するため、VVR(Violative View Rate)を考案しました。

これは、Youtubeのポリシーに違反した動画の視聴率を示す指標です。Youtubeの公式発表によると、以下のとおりVVRは減少傾向にあります。

時期VVR補足
2017年第4四半期約0.7%2017年より、機械学習を用いた違反広告取り締まりを導入
2020年第4四半期約0.16%-

関連記事:アドフラウド対策ツールSpider AF、YouTube面におけるアドフラウド対策およびブランドセーフティ機能を新たに提供開始

引用:Building greater transparency and accountability with the Violative View Rate

Facebook

Facebookでは、以下のとおりブランドセーフティ対策を行っています。

  • 独自のコンテンツポリシー制定
  • コンテンツレビューチームの増員
  • 外部のアドベリフィケーションツールベンダーと連携
  • Facebook広告の管理画面より、指定のコンテンツカテゴリ・サイトへの配信を停止可能
  • 広告が、意図しないコンテンツと関連付けられることを防止する機能を実装(インベントリーフィルター)

引用:ブランドセーフティ対策機能を強化

まとめ

本記事では、ブランドセーフティ対策が必要な理由や、代表的なブランドセーフティ対策方法などを解説を解説しました。

ブランドセーフティ対策が不十分であったため、広告主のサイトや広告主自身の信頼低下を招いてしまった事例は少なくありません。そのため、ホワイトリスト/ブラックリストやPMPなどを用いて、十分なブランドセーフティ対策を行うことが必要です。

また、広告配信先においても、様々なブランドセーフティ対策を講じています。広告を配信したい場合は、広告配信先がどんなブランドセーフティ対策方法を行っているか、確認してみてはいかがでしょうか。

なお、ブランドセーフティ対策を十分実施できているか不安を感じる方は、まずはSpider AFの無料診断を試してみてください。最大で20%も効果が改善されます。

不正広告被害の無料診断をする>>

アドフラウド
ブランドセーフティ